<6月12日は日記の日>悲惨な時代に最後まで希望を捨てなかった少女の日記


毎日の出来事やその日に感じた想いを綴り、記憶を過去から未来へとつなぐ「日記」。
全世界発行部数2500万部を誇る「アンネの日記」は、ユダヤ人である一人の少女、アンネ・フランクが書き残した日々の記録です。

ナチス支配下でのユダヤ人の生活は壮絶なものでした。迫害は映画館の立入禁止から始まり、次第に加速。アンネ一家は隠れ家で暮らすようになります。2年後には警察に見つかり、強制収容所に連行。アンネはそこで15年の生涯を終えました。

そんな生活の中でも、彼女は希望を捨てずにいました。いつか作家になることを夢見て、隠れ家で書き続けていた日記には「たとえ嫌なことばかりでも、私はまだ人間の本性はやっぱり善なのだと信じています」といった言葉が残されています。

アンネが日記を書き始めたとされる6月12日は「日記の日」です。このコラムでは、絶望的な状況にも屈さなかった彼女の生涯を紹介します。


逃亡先のオランダで平穏な生活を送る

アンネ・フランクは1929年6月12日、ドイツのフランクフルト・アム・マインで誕生しました。父親のオットー・フランクと母親のエーディトの間に生まれた次女です。姉のマルゴットとともに裕福なユダヤ人家庭で幸せに育ちました。

彼女の両親は第一次世界大戦後のドイツの混乱期を生き抜いた人々でした。オットーは銀行員として働き、エーディトは資産家の娘でありました。1926年にマルゴーが生まれ、3年後にアンネが誕生しました。

1933年、ナチ党が政権を握ると、ユダヤ人への迫害が始まりました。オットーはオランダのアムステルダムに会社を設立し、一家で移住することを決意します。アンネは4歳でした。

オランダでの生活は平穏でした。アンネは自由な校風の学校で教育を受けて育ちました。学校では人気者で、友達も多くいました。アンネは明るく活発な性格で知られていました。

しかし1940年、ドイツ軍がオランダに侵攻します。ユダヤ人への迫害が始まり、彼女たち家族の運命が大きく変わろうとしていました。平和な日々は終わりを告げ、過酷な運命が待ち受けていたのです。

ナチスによる迫害が加速し始めた1940年

1940年5月、ドイツ軍がオランダに侵攻し、占領しました。ナチスのユダヤ人迫害政策が始まり、ユダヤ人の人権が次々と奪われていきました。

ユダヤ人は公共の場への立ち入りを禁止され、自由を奪われました。ユダヤ人学校への通学が義務付けられ、ユダヤ人企業は「アーリア化」されました。六芒星の形をした「ダビデの星」を付けることが義務化されるなど、ユダヤ人への差別は徹底的に行われました。

アンネの父オットーは状況の深刻さを察知し、家族を守るために行動を開始します。オットーの会社の事務所の建物の裏手に隠れ家を用意し、いつでも潜伏できる準備を進めました。

1942年のアンネの誕生日。彼女は父からノートをプレゼントされます。このノートが後に『アンネの日記』となるものでした。そのすぐ後、マルゴーに召集命令通知が届きます。

オットーは直ちに家族に隠れ家への避難を指示しました。幼い彼女にとって、学校にも友達にも会えなくなるつらい決断でした。1942年7月6日、アンネ一家は隠れ家への逃避行を開始したのです。

ナチスの魔の手が迫る中、必死に生き延びようとしたアンネ一家。『アンネの日記』は、そんな極限状態に置かれた10代少女の貴重な記録なのです。

隠れ家で綴った夢と希望

アンネ・フランクは、隠れ家での辛い生活の中でも、明るい未来への希望を失いませんでした。日記には、戦争が終わった後の将来に対する夢が、数多く綴られています。彼女は、平和な世界で自由に生きることを心から願っていたのです。

彼女の将来の夢は、作家になることでした。彼女は日記の中で、「作家になりたい」という思いを何度も表明しています。自分の経験や感情を言葉にすることに喜びを感じており、文章を書くことが生きがいでもありました。

さらに、彼女は平和な社会の実現を強く願っていました。戦争の悲惨さを身をもって体験した彼女は、二度と同じ過ちを繰り返してはならないと訴えています。彼女は、人種や信条を超えて、全ての人が平等に扱われる世界を夢見ていたのです。

彼女は、過酷な運命に翻弄されながらも、希望を失わずに生きました。彼女の日記は、暗闇の中でも光を見出そうとする、人間の尊厳の証でもあります。彼女の夢と希望は、今なお世界中の人々の心を打ち続けています。私たちは、彼女の思いを引き継ぎ、平和な世界の実現に努めなければならないのです。

強制収容所で15年の生涯を終える

1944年、ついに隠れ家がオランダ人警察に見つかってしまいます。
アウシュビッツから移送されたアンネとマルゴットは、ベルゲン・ベルゼン収容所に到着しました。ベルゲン・ベルゼンの環境は、アウシュビッツよりもさらに悲惨なものでした。

収容所内はあふれんばかりの収容者で溢れ、食料も衛生環境も著しく悪化していました。アンネとマルゴットは、栄養失調と疫病の脅威にさらされる日々を送りました。

厳しい寒さの中、十分な衣服もなく、栄養失調で衰弱したアンネとマルゴットは、チフスに罹患しました。熱に苦しみながらも、姉妹は最後まで互いを励まし合い、生きる希望を捨てなかったと言います。しかし、マルゴットが最初に力尽き、その数日後、アンネも15歳の若さでその生涯を閉じました。

姉妹は、収容所内の大量の遺体の中に埋もれるように遺棄されました。アンネとマルゴットの死後まもなく、ベルゲン・ベルゼン収容所は解放されましたが、彼女たちはその日を迎えることはできませんでした。

一人の少女の日記が現代に伝える教訓

『アンネの日記』は、ユダヤ人少女の体験を綴った実録ですが、その内容は時代や国境を越えて、多くの人々の心を打ち続けています。アンネの視点から描かれる戦時下の日常は、戦争の悲惨さや理不尽さを浮き彫りにすると同時に、困難な状況下でも希望を失わない人間の強さや尊厳を教えてくれます。

彼女は、日記の中で自身の感情や思考を率直に表現しました。時に家族との衝突や、狭い隠れ家での窮屈な生活に不満を漏らすこともありましたが、それらはどれも成長期の少女らしい純粋な心情であり、読者に共感を呼び起こします。また、アンネは厳しい状況下でも、未来への夢や希望を語り続けました。彼女の前向きな姿勢は、私たちに生きる勇気と力を与えてくれるのです。

『アンネの日記』が持つ普遍的なメッセージは、人種や信条、立場の違いを越えて、一人ひとりの人間の尊厳を大切にすることの重要性でしょう。彼女、ユダヤ人であるというだけで迫害され、その尊い命を奪われました。しかし、彼女の日記は、愛と平和を信じ続けた一人の少女の思いを、今なお世界中の人々に伝え続けています。

私たちは、『アンネの日記』から、差別や偏見のない社会を築くことの大切さを学ぶことができます。彼女の経験は、二度と同じ過ちを繰り返してはならないという警鐘であり、同時に、一人ひとりが互いの人権を尊重し合うことの大切さを教えてくれる、現代へのレッスンなのです。

関連記事

  1. 〈シリーズ〉リーダーシップの本質を紐解く:社会への挑戦を続けた女性たち…

  2. 〈シリーズ〉企業の情報発信力がより一層求められる現代vol.4 企業が…

  3. 〈シリーズ〉「一つの道」を進み続けた偉人に、「極める」の価値を学ぶvo…

  4. 知っているようで知らない? スポーツの祭典オリンピックの歴史

  5. 〈エイプリルフール特集〉世界を変えた嘘。壮大なビジョンを掲げ、ほら吹き…

  6. <4月19日は地図の日>50歳から始まった伊能忠敬の挑戦

  7. <7月24日はテレワークデイ> 場所と時間にとらわれない新しい働…

  8. 〈4月8日は忠犬ハチ公の日〉一頭の秋田犬がなぜ銅像になったの