先行きの見えない社会で新しい価値を生むためには、企業の枠を越えた協業が必要だといわれます。しかし、そのきっかけとなる人と人との出会いは、運に頼らざるを得ないということも、また現実です。
もし、その「運」を意図的に高めることができたら――。
起業家や投資家、大企業のイノベーターをマッチングさせるサービス「STORIUM(ストリウム)」は、偶然の出会いを意図的に引き起こすシステムです。強い意志を持った人たちが有機的に出会うことで、イノベーションの種が芽吹きます。
STORIUMを運営する株式会社グランストーリー代表取締役の越智敬之氏は、そのために、まず私たちの考え方をアップデートしなければいけないと語ります。社会課題を自分事として捉え、自分を信じて道を進む。その航海の先には、どんな景色が広がるのでしょうか。
前編では、STORIUMの仕組みと、「出会い」の重要性、私たちが持つべきマインドセットについて考えました。後編では、意志ある人たちが出会うことで花開く、日本の可能性について探究します。
越智敬之(おち・ひろし)
兵庫県神戸市出身、早稲田大学文学部卒。1999年、早大在学中にWEBデザイナーとして起業。2002年、サイバーエージェント入社。大企業のマーケティング領域におけるデジタルシフトを多数プロデュース。2012年、AOI Pro.経営企画室にてデジタル部門のグループ再編と子会社ビジネス・アーキテクツの執行役員として同社のPMIをリード。2015年、IDOM Inc.にて新規事業企画、アクセラ運営に携わった後、若手ビジネス幹部人材の採用・育成を行う。2019年、経営VISION「次世代に活力と希望に溢れた豊かな未来をつなぐ」を掲げ、株式会社グランストーリーを創業。「活き人」への行動変容を目指すオルタナティブな人材開発プログラム「IGNITION」をリリース。2021年、スタートアップ・イノベーターをあらゆるセクターを包摂した社会関係資本で支援する新産業創造プラットフォーム「STORIUM」をリリース。現在500社が利用する次世代エコシステムとして全国拡大中。
STORIUM:https://storium.jp/about/
「活き人」を増やし、協働する場をつくる意味
これから次世代に持続可能な社会を残していくためには、経済・産業・社会のあらゆるセクターで、新たな時代を拓くイノベーション創出が重要になっていきます。これは、言うまでもないことでしょう。おのおのの持ち場で一人でも多くのリーダーが立ち上がり、クロスセクターで互いの強みを掛け合わせながら協働していく必要があります。
次世代環境や持続的な新価値創造に適したアップデートを実現するには、温故知新な折り合いを伴ったチェンジマネジメントが求められます。ただ、各セクターや組織には、すでに確固たるビジネスモデルと伝統が根ざしており、多くの場合、既存のルールや枠組みが障壁、足かせとなります。組織や業界のトップも巻き込む、全方位な戦略を伴った強烈なリーダーシップが求められます。
私たちは、そうした知行合一なリーダーシップを発揮するリーダーのことを、「⾃らの在りたい姿から思考し、制約条件に囚われず、⾼い熱量で周囲の⼈たちを巻き込みながら、行動し続ける人」と定義し、「活き人(いきびと)」と呼んでいます。
そもそも日本の大企業や官公庁には、優秀人材がたくさんいます。ただ、これまでの「優秀人材」の定義は「決められたことを正しく行い、目標達成し続けられる誠実で真面目な人」でした。私はこの囚われと、そうした人材を育んできた社会教育システム自体が、いまの時代におけるチェンジマネジメントを難しくしてしまっていると考えてきました。
また残念なことに、そうした優秀人材の多くが、昨今は「辞めるか、染まるか、変えるか」の選択に思い悩んでいることが多い。このままでは彼らが、おのおのの持ち場で立ち上がり、クロスセクターで互いの強みを掛け合わせながら協働していくことに邁進しづらい状況のままです。それはまぎれもなく社会全体の機会損失であり、この国のシステムをむしばむ社会的課題だと思います。
だからこそ私たちは、多くの企業に、活き人の在り方を全身全霊で体現するスタートアップ経営者や社会起業家たちとの一期一会と切磋琢磨の機会を届けることで、活き人に変容する大企業人材を増やすことにも寄与したいと考えてきました。
そして、当たり前のことですが、どんな人も1人では組織や社会を変えることはできません。強烈な意志をもった活き人たちが、互助共助の精神で連鎖することがコレクティブインパクトを生み、そのダイナミズムが社会全域のアップデートを引き起こしていく。それこそが活き人のエントロピーが持つ無限の可能性だと私たちは信じています。
「活き人」に憧れる連鎖を次世代へ
「活き人(=起業家・イノベーター)」を増やし支える事業を邁進し続けるために、私たちは「意志ある人の可能性を解き放ち、新たな価値を生み出すプラットフォームをつくる」とのミッションの元、STORIUMを企画運営しています。
活き人の「意志」とは、何らかの社会課題を自分事化し、主体的な行動につなげようとする意識のエネルギーのようなもの。またその目的、もしくは根幹にある信念や動機が利他的でよどみないGIVER精神であればあるほど、結果としてより多くのファンや支援者の賛同を得られ、成功確率も高くなると考えています。人の気持ちもお金もエネルギーであり、そのエネルギーの密度や熱量が高いほど、強く惹き付けられるのは当然のことです。
中でも、私は原体験を伴った課題を人生のテーマをとして受け入れ、その解決のために動き続ける活き人に出会うと、不思議と胸が熱くなります。その人のために自分にできることを考え、いても立ってもいられない気持ちになります。
たった一度しかなく、またいつ終わるかもわからない「生命の時間」を、どんな目的で、どんなことに費やすのか。そのことに哲学的な意味や納得感をもち、人生を生かし切ろうとしている。そんな人に出会うと、自分の中からも生命パワーが無限に湧いてくるようにエンパワーメントされ、彼ら彼女らのことを心から魅力的に感じてしまいます。
先ほど、大企業の課題として、活き人を増やさねばと申し上げましたが、それを超え、社会課題に挑むリーダー・活き人を「かっこいい」と感じる価値観が、日本中に広がっていってほしい。課題解決に向けて起業やソーシャルプロジェクトを立ち上げるためのツールやノウハウ、資金へのアクセスが容易となった現在、最も必要不可欠で、そして最も足りていない社会の共有資産は、意志ある「活き人」の存在です。特に若い世代の人たちが自分たちも活き人になりたいと思う、そんな憧れが連鎖しつづけていけば、この国の未来はいまよりきっと豊かになると信じています。
日本の「互助」「徳」の精神を取り戻す
STORIUMは、社会関係資本(ソーシャルキャピタル)を活き人のための公共財にしたいと考えています。これまで、利用企業同士がステークホルダーをプラットフォームに紹介し、共有化していくことで国内有数の良質なネットワークが生まれてきました。つまりGIVER精神に基づく互助会のような場所です。
従来、多くの企業は自社の資産である技術やアイデア、バリューチェーン情報を公開することはあり得ませんでした。しかし自社のアセットだけで社会課題を解決する新産業を育むイノベーション推進は困難なため、この数年はオープンイノベーションが注目される手法となってきました。
そして私たちはその概念をさらに進化させた次世代イノベーションインフラとなることを目指し、「イノベーションネットワーク」と言われる独自のエコシステム形成に挑んでいます。わかりやすく申し上げると、軍事やアカデミアの世界から技術情報の連携を目的にネットワーク構築された、インターネットの成り立ちに近いイメージです。
それから、私たち日本人が忘れてはならないのが、かつての日本の共生文化です。集団で地域のコミュニティを形成し、労働力や収穫物をシェアしながら共生してきた互助共助の仕組みがありました。祭りや神社仏閣には、寄付や寄進も当たり前だった。昨今注目されるDAOやコモンズといった新たな社会的概念は、元来より日本人が大切にしてきた精神でもありました。
STORIUMのネットワークは、経済的な合理性や資本主義的な受発注の関係ではなく、応援や伴走でつながり、エネルギーを高め合っていくポジティブなメンタリティが満ちた場にしたい。そのためにも、日本的な和合と共生の精神を丁寧に捉え直し、願わくは日本中の次世代リーダーがその精神を再インストールできるきっかけになれればと考えています。
荒波の大海へと漕ぎ出す挑戦者たちを照らす灯台として
当社の企業ロゴには、日の丸の真ん中に灯台を配置しました。
この背景は、釈迦が涅槃(この世を離れること)の際に弟子たちに伝えた最後のメッセージ「自灯明」と「法灯明」という言葉を元にしています。
自灯明とは「自分の心の灯を明るく照らし、より良く生きる」という意味です。私はこの言葉を「自らの心の声に耳を傾け、その声に従ってよりよく生きること」だと解釈しています。
また、「法灯明」とは「真実をよりどころとし、集団とのことわりを守り、豊かなコミュニティを築いていくこと」と捉えています。
つまり、この2つの言葉には「自分の心のど真ん中に従って、豊かな人生を生きよう。その生き方を体現しながら、社会の一隅を照らす灯火になろう」という思いがこもっていると考えています。
またもう一つ、この名刺を横にすると、日本の国旗になります。現在の日本は、さまざまな困難に直面しています。大きな波を乗り越えなければいけないし、自分たちで新たな波を起こすことも必要です。私たちグランストーリーは、そんな先の見えない海へと漕ぎ出すチャレンジャーたちの船の行き先を明るく照らす灯台として、真っすぐに立ち続けるチームでいよう。そんなステイトメントを宿しています。
このような思いがこもった企業ロゴの下で働く当社メンバーと私は、日本の未来、次世代になくてはならない役割として、起業家の皆さんにたくさんの刺激をいただきながら、大いなるやり甲斐と感謝の気持ちで日々を邁進しています。