<4月27日は哲学の日>ソクラテスから学ぶ、自己成長の秘訣


仕事を進めていく上で自分が苦手なスキルや、不足している知識を身につけることはとても大切です。そしてなにより大切なのは、自分が知らないということを知ることです。
ビジネスにおいて成長するためには、自分の苦手分野を学ぶ必要があります、しかしその「苦手」を自覚しない限り、学び始めることにも至りません。

西洋哲学の基礎を築いた哲学者、ソクラテス。彼は、自分の無知を自覚している者は、それを自覚していない者より賢いという概念を唱えました。
4月27日の哲学の日です。このコラムでは、彼の人生と考えをどのようにビジネスに生かせるかを紹介します。


西洋哲学の礎となった人物

ソクラテスは、知恵の探求に生涯を捧げた哲学者です。彼は自らを「無知の知」の体現者と位置づけ、真理の探究に励みました。

彼は、アテナイの街中で様々な人々と議論を交わしました。相手が政治家や職人、詩人などであっても、彼は正面から向き合い、対話を通して真理に迫ろうとしました。このような姿勢は、「ソクラテス式問答法」と呼ばれ、後世に大きな影響を与えました。
そして彼は、人間の魂に着目しました。彼は、魂をよりよいものにすることが、人生の目的であると考えました。そのためには、常に自らを省みて、徳(アレテー)を追求する必要があると説きました。

また、彼は「無知の知」という考えを残しています。自分の無知に気づくことが、真の知恵の始まりだというのです。これは知識を誇示する態度への警鐘でもありました。謙虚に学ぶ姿勢こそが、真理への道を開くのだと諭したのでしょう。

彼の知恵の探求は、単なる知識の獲得ではなく、人間としてよりよく生きるための指針でした。その思想は、弟子たちによって受け継がれ、西洋哲学の礎となったのです。

現代の教育現場にも残る議論方式

ソクラテスは知識を一方的に教え込むのではなく、対話を通して真理への気づきを促しました。このソクラテス式問答法は、現代の教育にも大きな示唆を与えています。

相手の考えを引き出し、矛盾点を指摘することで、物事の本質を探究したのです。例えば、正義とは何かを話し合うとします。「正義とは法に従うことだ」という意見に対し、「悪法にも従うのか」と問いかけます。
こうした問いは、表面的な理解に満足せず、より深い考察を促すものでした。彼は、知識を詰め込むだけでは真の理解には至らないと考えたのです。大切なのは、自ら思考し、真理を探究する姿勢だと説いたのでしょう。

ソクラテス式問答法は、現代の教育にも活かされています。教師が一方的に講義するのではなく、生徒との対話を重視する授業スタイルがその一例です。教師は答えを教えるのではなく、生徒自身が考える力を引き出すことを目指します。

ソクラテス式問答法は、知識の暗記ではなく、真理の探究を重視するものでした。自ら問い、自ら考える姿勢を大切にしたのです。私たちも、彼の知的誠実さに学び、生涯にわたって真理を求め続けたいものです。

現代のビジネスにも生かせるソクラテス式問答法

ソクラテス式問答法は、現代社会でも幅広く応用されています。教育現場では、生徒の批判的思考力を育むために活用されています。教師が一方的に知識を伝えるのではなく、生徒に問いかけ、自ら考えさせることで、深い理解につなげるのです。

ビジネスの世界でも、ソクラテス式問答法は重要な役割を果たしています。ソクラテス式問答法をビジネスに生かす方法として、顧客のニーズを引き出すことが挙げられます。営業担当者が顧客に質問を投げかけ、その回答から真のニーズを探ることで、より的確なソリューションを提案できるようになります。

また、会議やブレインストーミングの場面でも、ソクラテス式問答法は効果的です。参加者に質問を投げかけ、多様な意見を引き出すことで、新たなアイデアが生まれやすくなります。一人一人の考えを深めることにもつながるでしょう。

コーチングの分野でも、ソクラテス式問答法は欠かせない手法となっています。コーチが適切な質問を投げかけることで、クライアント自身が答えを見つけ出し、自発的な行動変容を促すことができます。

このように、ソクラテス式問答法は現代社会のさまざまな場面で応用されており、私たちの思考力を高め、より良い意思決定を導く強力なツールとなっているのです。古代ギリシアの哲学者が編み出した手法が、時空を超えて現代に生かされていることは驚くべきことです。彼の知恵は、今なお色あせることなく、私たちに示唆を与え続けているのです。

ソクラテスの教えを日々のビジネスシーンに

ソクラテスの教えは、現代のビジネスシーンにも通じる普遍的な知恵に満ちています。彼は、自らの無知を自覚し、真理を追究する姿勢を貫きました。この謙虚さと探究心こそ、ビジネスパーソンに求められる資質と言えるでしょう。

ソクラテス式問答法は、相手の考えを引き出し、深く理解するための強力なコミュニケーションツールです。質問を重ねることで、相手の本音や隠れた課題が浮き彫りになります。これは、顧客のニーズを把握したり、部下の能力を引き出したりする際に非常に有効な手法と言えます。

また、彼は「無知の知」という 逆説的な概念を提唱しました。真の知恵とは、自分の無知を自覚することだというのです。ビジネスの世界でも、常に学び続ける謙虚な姿勢が重要です。既成概念にとらわれず、新しい発想を取り入れる柔軟性も求められます。そして弟子たちとの対話を通じて、彼らの考える力を引き出しました。これは、現代のコーチングにも通じる手法です。部下の成長を促すには、答えを与えるのではなく、自ら考え、気づくことが大切なのです。

彼の教えを日々のビジネスに活かすには、以下のようなコツがあります。

1. 謙虚な姿勢で、常に学び続ける
2. 相手の考えを引き出す問答法を活用する
3. 既成概念にとらわれず、新しい発想を取り入れる
4. 部下の成長を促すコーチング的アプローチを取り入れる

彼の思想は、時代を超えて私たちに示唆を与え続けています。その教えを咀嚼し、日々のビジネス活動に生かしていくことが、成功につながるのではないでしょうか。

関連記事

  1. 〈エイプリルフール特集〉世界を変えた嘘。壮大なビジョンを掲げ、ほら吹き…

  2. <5月12日はナイチンゲールデー>統計学で看護を改革した「クリミ…

  3. 〈シリーズ〉経営の中核を担うミッション・ビジョン・バリューvol.3 …

  4. 〈エイプリルフール特集〉世界を変えた嘘。壮大なビジョンを掲げ、ほら吹き…

  5. 〈シリーズ〉日本の近代化を大きく推進。新紙幣の肖像になった人物 千円札…

  6. 辞書は「人類の知識の結晶」。私たちの学びを支え続けてきた歴史

  7. 〈シリーズ〉企業の情報発信力がより一層求められる現代vol.1 企業の…

  8. 「話し方」より大切な「聴き方」。相手を理解し、共感するためのスキル。