〈シリーズ〉日本の近代化を大きく推進。新紙幣の肖像になった人物 五千円札 津田梅子


2024年7月3日、20年ぶりに新紙幣が発行されました。
これから毎日目にするであろうお札に印刷された「渋沢栄一」、「津田梅子」、「北里柴三郎」は、なぜ選定されたか、ご存知でしょうか。

肖像に選ばれる理由の1つに「肖像の人物が国民各層に広く知られており、その業績が広く認められていること」というものがあります。
今回選ばれた3人は、日本の近代化に貢献し、携わった業界に大きな功績を残しています。このコラムのシリーズでは、それぞれの人物の生涯と現代にもつながる偉業を紹介します。


現在の津田塾大学を創設し、女性の地位向上に力を注いだ津田梅子。

幕末の江戸に生まれた彼女は、留学のためにわずか6歳でアメリカへ渡りました。そして現地での経験が、彼女の人生を大きく方向づけました。帰国後、女性の地位向上のために教育の重要性を訴え、「女子英学塾」を設立。レベルの高い革新的なカリキュラムで、多くの優秀な女性たちを輩出しました。

彼女の情熱と信念は、今なお多くの人々を鼓舞し続けています。波乱万丈な生涯から、現代を生きる私たちが学ぶべき教訓とは何でしょうか。

現代の女性教育にも影響を及ぼす彼女の功績とその生涯を、このコラムでは紹介しています。

幼少期の経験が育んだ起業家精神

津田梅子は1864年、幕末の江戸に生まれました。激動の時代、女性が社会進出する道は閉ざされていました。しかし、彼女は幼少期から型破りな経験を通して、後に繋がる起業家精神を育んでいきます。

6歳という若さで、明治政府の高官である岩倉使節団に同行し、アメリカへ渡ります。これは当時の日本では考えられない、前例のない出来事でした。未知の世界に飛び込むことへの不安よりも、好奇心の方が勝っていたのかもしれません。異文化に触れる貴重な経験は、彼女の価値観を大きく広げます。

幼少期の経験を通して、彼女は社会貢献への意識、行動力、吸収力の高さといった、起業家としての才能を開花させていきました。
そして、これらの経験は、後に女子教育に情熱を注ぎ、津田塾大学を設立するという偉業に繋がっていくのです。

日本初の女子留学生としての成長

1871年、わずか6歳でアメリカに渡った津田梅子は、11年間の留学生活を送ります。懸命に英語を学び、現地の学校に通い、優秀な成績を収めます。そしてアメリカでの経験を通して、彼女は大きく成長します。

異文化理解を深め、国際的な視野を養うと同時に、女性の社会進出が進んでいるアメリカ社会を目の当たりにします。アメリカでは、女性も男性と同じように教育を受け、社会で活躍しているのです。

その姿を見て、帰国後の彼女は、日本の女性たちの置かれた状況を改めて認識します。そして、日本女性の社会的地位向上のためには、教育が不可欠だと強く感じるようになります。日本の女性たちにも、教育の機会が与えられれば、自らの能力を発揮し、社会に貢献できると確信するようになりました。
この留学経験が、後の彼女の教育活動の原点となっていきます。

女子英学塾の革新的なカリキュラム

帰国後の津田梅子は伊藤博文と再会し、彼の勧めで華族女学校の教授として働きました。そして再度アメリカへ留学することとなります。
数年後に帰国した彼女は華族女学校などで教授として働くかたわら、学校設立に向けて動き、1900年、ついに彼女は「女子英学塾」を創設しました。

この女子英学塾の大きな特徴は、従来の日本の女子教育の常識を覆す革新的なカリキュラムでした。女性が社会で自立し、自分の力で生きていくためには、男性と同等の高度な教育が必要だと考え、女子英学塾では、少人数方式でレベルの高いカリキュラムを導入しました。

この革新的なカリキュラムは、当時の社会に大きな衝撃を与えました。「女性に学問は不要」という固定観念が根強い中、彼女の教育方針はあまりにも先進的だったのです。
しかし、彼女は周囲の批判や反対の声に屈することなく、自らの信念を貫き通しました。そして、その革新的な教育は、多くの優秀な女性たちを社会へと送り出す原動力となっていったのです。

妥協を一切許さない厳しい指導

津田梅子は、女子英学塾で多くの女性たちを教育しました。とても厳しい指導で、あまりのスパルタぶりに脱落者もいたようです。しかし彼女の指導は常に真剣であり、生徒たちとの絆は強く、一人一人と向き合いました。学業面だけでなく、人格形成にも深く関わり、愛に満ちた指導で知られました。

そういった指導の成果、高く評価された女子英学塾は、1905年より、卒業生は無試験で英語教員の資格を取得できるようになりました。そのため、彼女の教えを受けた卒業生たちは、英語教員として活躍することが多かったようです。

彼女の影響は、卒業生たちを通じて広く社会に波及しました。女性の社会進出や地位向上に貢献し、日本の女性史に大きな足跡を残しました。彼女の理念と精神は、今なお津田塾大学に受け継がれ、時代を超えて多くの女性たちを鼓舞し続けています。

津田梅子から私たちが学ぶべき教訓

津田梅子の生涯は、現代を生きる私たちに多くの教訓を与えてくれます。まず、彼女が示した「挑戦する勇気」です。当時、女性の海外留学は前例のないことでしたが、自らの意思で留学を決意し、実現させました。

次に、「教育の重要性」を訴え続けた点です。彼女は女子教育の発展に尽力し、女性が自立するための基盤となる教育の必要性を社会に訴えました。知識を身につけ、自ら考える力を養うことの大切さは、現代においても変わりません。

また、「国際的な視野」を持つことの重要性も学べます。欧米諸国での経験を通じて、彼女は日本の教育のあり方を客観的に捉え、改善の必要性を感じました。グローバル化が進む現代社会において、多様な文化や価値観を理解し、柔軟な思考を持つことは不可欠です。

さらに、「社会貢献の精神」も彼女の生涯から学ぶべき教訓の一つです。女性の社会進出を支援するなど、彼女は常に社会の発展のために尽力しました。自分の能力を活かし、他者のために行動することの意義を、彼女の人生は教えてくれます。

最後に、「強い意志と柔軟な適応力」の大切さです。彼女は様々な困難に直面しましたが、それらを乗り越える強い意志を持ち続けました。同時に、状況に応じて柔軟に対応する適応力も備えていました。変化の激しい現代社会を生き抜くためには、この両方の資質が求められます。

津田梅子の生涯は、挑戦と教育、国際性と社会貢献、意志と適応力の大切さを私たちに教えてくれます。

関連記事

  1. 〈シリーズ〉社会への挑戦を続けた女性たちが描く歴史:リーダーシップの本…

  2. <7月1日は資格チャレンジの日>月の初めに自身のキャリアを振り返…

  3. すべての人が所有できる自動車: T型フォードが目指した、誰もが手に入れ…

  4. <4月27日は哲学の日>ソクラテスから学ぶ、自己成長の秘訣

  5. 企業にパーパスは必要なのか?パーパスの役割や意味とは

  6. <7月24日はテレワークデイ> 場所と時間にとらわれない新しい働…

  7. 「話し方」より大切な「聴き方」。相手を理解し、共感するためのスキル。

  8. 〈エイプリルフール特集〉世界を変えた嘘。壮大なビジョンを掲げ、ほら吹き…