VUCA(ブーカ)と呼ばれるような、あらゆることが不確実・不透明な現代。科学技術の進歩に夢を膨らませた20世紀から一転し、気候変動や国際競争力の低下に人々の不安は募り、また、人々の価値観も多様化する中で、ますます将来の明るいビジョンは見えなくなってきています。
先行きが見えない時代だからこそ、「明るい未来を想像し、具体的に思考しよう」と提案しているのが、デザイン・フューチャリストとして活躍する岩渕正樹さんです。世界でもまだ事例の少ない岩渕さんの試みについて、『世界観のデザイン』の編集を担当した小早川幸一郎がインタビューしました。
前編では、エンジニアだった岩渕さんがデザインの専門家となった経緯から、「世界観のデザイン」とは何かを紐解きました。後編では、世界観を描くための具体的な手法を掘り下げます。
※この記事は、2024年10月配信の、クロスメディアグループの動画コンテンツ「ビジネスブックアカデミー」を元に文章化し、加筆・編集を行ったものです。
岩渕正樹(いわぶち・まさき)
デザイン実践者・研究者・教育者。東京・浅草生まれ。東京大学工学部、同大学院学際情報学府修了後、IBM Designでの社会人経験を経て渡米し、2020年パーソンズ美術大学修了。現在は米JPモルガン・チェース銀行初のデザイン・フューチャリストとして、戦略的な未来洞察や新規サービスのコンセプトデザインに従事。また、東北大学特任准教授として、世界観のデザインの研究・教育を行う。近年の受賞に米Core77デザインアワードなど。Good Living 2050国際ビジョンコンテスト審査員。
小早川幸一郎(こばやかわ・こういちろう)
クロスメディアグループ(株)代表取締役
出版社でのビジネス書編集者を経て、2005年に(株)クロスメディア・パブリッシングを設立。以後、編集力を武器に「メディアを通じて人と企業の成長に寄与する」というビジョンのもと、クロスメディアグループ(株)を設立。出版事業、マーケティング支援事業、アクティブヘルス事業を展開中。
伝説的な起業家たちの思考を民主化する
小早川 現代は「さまざまなモノやサービスが出尽くしているので、なかなか世界観を描きづらい」と言えるかもしれません。一方で昔は、「技術的に実現可能な物事や物理的な行動範囲が限られているから世界観を描きにくい」とも考えられます。どの時代にも難しさはありそうですが、いまと昔のどちらが世界観を描きやすいでしょうか?
岩渕 まさに20世紀は、科学技術に夢を膨らませ、人類が進化してきた時代でした。「もっと速く目的地に着きたい」という夢から、新幹線や飛行機が生まれました。
しかし21世紀に入り、20世紀と同じような夢を見続けるのは難しい時代に差し掛かってきたと思います。より速く、より良くするということが、環境に負荷をかけているなど、負の側面も見えてきました。インターネットを通じて、自由やアイデンティティが多様化し、社会を構成するファクターも増えている。現状は、我々が目指したい社会や世界観を一つの方向性では描きにくくなっていると思います。
小早川 戦後の日本は、明るい未来を思い描いて、町工場から大企業になった経営者がたくさんいますよね。特にエンジニアや発明家出身の方が多い印象もあります。パナソニックの創業者・松下幸之助さんや本田技研工業の創業者・本田宗一郎さんが代表的でしょう。岩渕さんもエンジニアでいらっしゃったので、通じるところがあるのでしょうか。
岩渕 起業家精神は、まさに世界観の考え方に近いテーマだと思います。これまでの伝説的な企業家たちは、「こんな製品を作りたい」というレベルを超えて、「自分たちの製品で世界をどう変えていきたいか」という視座で考えていました。『世界観のデザイン』は、このような歴史に名を残す起業家たちの思考を民主化するイメージで書きました。
しかし、単にテクニックとしての思考術を示す本にならないようにも気を付けました。この本が提示しているのは、あえて非現実的な夢を描く態度や挑戦をビジネスの現場に取り戻そうとする試みです。
そのため、読者の方から、プロセスや方法論よりも、組織全体の風土を変えることに役立ったと言っていただくことがあります。自由な発想で「突飛なことを言ってもいい」という雰囲気に変わったと。本書が組織の文化全体をクリエイティブに変える一助となれば、大変嬉しく思います。
世界観を描くための「想像力の筋トレ」
小早川 この本の特徴は、概念だけでなく実践を重視しているところですよね。第4章のタイトルにあるとおり、岩渕さんは「想像力の筋トレ」と呼ばれています。世界観のデザインをどのように自分たちの仕事に実装するかということが書かれていて、この本の売りの一つになっていますよね。
岩渕 この本では、まだ見ぬ世界観を描くために、想像力、すなわち「いまないものを着想する力」を最も重要な力として位置づけています。これは私自身がアメリカで習得したことでもあります。
これまでビジネスで良いとされてきたアプローチがありますよね。例えば、「論理的かつ現実的に、データに基づいて考える」などがそれにあたります。しかし、「想像力の筋トレ」では、むしろ非現実的に思えることを可視化してみたり、妄想をあえて語ってみたりすることを提案しています。作家や映画制作者、アーティストなどのアプローチを参考にして、真面目に想像力を鍛える。そうすることで、製品やアイデアの質が変わってくるのではないかと考えています。
想像や妄想は不思議なものです。誰にでもできることで、小学生の頃はみんな得意だったはずです。しかし社会人になると、「くだらない妄想をするんじゃない」と怒られたり、「現実的に考えろ」と諭されたりします。大人たちがいつの間にか忘れてしまっている能力なのかもしれませんね。だからこそ「想像力の筋トレ」では、子どものような柔軟性、妄想の力をもう一度大人たちが思い出し、ビジネスの現場を変えていくことを目指しています。
本書には、明日から取り組んでいただけるようなツールをいろいろと用意しました。例えば、リバース・イマジネーションと呼ばれる手法があります。まず、未来を感じるような写真を一つ用意します。この写真を見て、「これは何をしているところなのか」、「写っている人は裕福なのか貧しいのか」、「どういう人が何をしているところだろう」など、新しいストーリーを考えてみるというものです。このとき、もともとの撮影者の意図を気にする必要はありません。写真で大喜利するようなイメージです。
本書では、リバース・イマジネーションをビジネスの文脈に応用することを提案しています。写真に写る人や物が何十年後の未来に存在すると仮定して「何を買っているところなのか」など、想像できる世界観についてチームで話し合うようなアクティビティです。
特別なテクニックが必要なわけではありません。「未来の世界」というレンズを通すと、いまは当たり前の行為も別の行為に見えてきます。普段使っている自分の頭を未来に飛ばすイメージですね。
小早川 具体的な手法を活用し、実際に岩渕さんが組織のビジョンなどをプロデュースされた事例はありますか?
岩渕 私が、現在の所属先であるJPモルガン・チェース銀行で、「銀行の未来」を模索するために行っていることがあります。
銀行の未来は社会のあらゆる分野につながっているので、さまざまな物事を学際的に考えなくてはいけません。いまは多くの銀行がAIの話題一色で、「先進技術やAIがどのように金融にインパクトをもたらすか」や「どのように銀行で活用できるか」といった議論が盛んに行われています。
しかし私は、もっと広範囲のテーマを扱わなければならないのではないかと社内に発信しています。
例えば、気候変動について考えてみるとします。一見すると銀行と気候変動は直接的に関係がなさそうに思うかもしれません。しかし、気候変動によって、人々のお金の使い方、貯め方、預け方が変わってくる可能性も考えられます。このように、異なるレンズで考えると、気候変動がめぐりめぐって銀行に及ぼす影響を考えておく必要があるかもしれません。
あるいは、自己矛盾的なテーマをあえて考えてみることもあります。例えば、お金がない世界や、現在のお金に代わる新しい通貨のある世界があるとしたら、それはどのような世界でしょうか。実際に、近年は仮想通貨が登場したり、現金ではなく金を持つ人が増えたりしていますよね。こうした事象の行き着く先に、現在の法定通貨が別のものに成り変わった世界というのは、全く荒唐無稽なシナリオではないように思えてきます。その世界で銀行という組織がしている仕事は、いまと同じなのか、違うのか。このように、思考実験的に考えるということです。
当然、明日世界がそのように切り替わることはありませんが、未来のシナリオについて考えると、思わぬアイデアが閃いたり、潜在的なリスクに気づくことができるでしょう。例えば仮想通貨というものに対して、銀行は流行ってほしいのか、ほしくないのか。銀行にとってまだ答えが出ていないさまざまな問いに対して、事前に仮想通貨が行き着く先の複数のシナリオを考えておけば、円滑に意思決定をしたり、自分たちにとって嫌なシナリオを避けたりすることができます。
すぐに何かの製品やサービスに結びつかなくても、「もしこんな世界が来たらどうなるのか」をイメージしておくことで、数年先の自分たちの立ち位置が変わってくるかもしれません。これはビジネス戦略に近い領域でもありますね。
デザインで人を巻き込み、社会を変える
小早川 戦略や計画を立てるときに仮説までは考えますが、世界観は「仮説の先」という感じがしますね。
岩渕 ビジネスで仮説を立てるときは、自分たちに都合の良いものになりがちです。例えば、AIにはさまざまな可能性がありますが、仮設を立てるときは「どう儲けるか」や「どんなメリットがあるか」などのストーリーしか検討されない場合が多くあります。
しかしAIの持つ可能性はそれだけではありません。AIは負の側面も持っているし、金融とはまったく関係のない領域にインパクトがある可能性もあります。
小早川 抽象的なことや未来の話はイメージしづらく、誰かと共有もしづらいものなので、ビジネスでは「抽象よりも具体」、「未来よりも現在」が重要視されがちです。しかし、伝説的な起業家たちは、未来のビジョンを持って歴史を動かしてきました。『世界観のデザイン』は、そのような未来的、抽象的な話を人と共有するときの最良のテキストだと思います。
岩渕 これまでにも、突飛なことを思いついて、行動に移し、成功した人はいたと思います。まさに起業家精神ですよね。そういった方たちが頭の中で自然に考えていたことを、本書で可視化しようと試みました。これまでにないコンセプトや自分たちが見えていない世界に舵を切るためのステップを具体化するものです。
社内でいきなり風変わりな意見を表明すると、なかなか受け入れてもらえないかもしれません。しかし、本書を読むと、論理的に「こういうステップで、このように検討して、このような世界になると考えたので、こんなアイデアが生まれました」と言えるようになります。今までは「思いつき」とされていた突飛な意見を論理的に説明できるようになることで、関係者を巻き込み、インパクトをもたらすことができるのではないかと思っています。
小早川 私の経営者仲間やコンサルタントの方々に、「この本には現状を打破できるヒントや自分にはまだ見えていない何かが詰まっている」と、大変ご好評いただいています。
最後に読者の皆さんに伝えたいことがありましたら、お話いただけますか。
岩渕 私は「すべての人が生まれながらにして、未来を自由に思い描くことができるデザイナーである」と考えています。しかし、それは何かとてつもなく大きなことを成し遂げるという意味ではありません。まず自分のアイデアで、あなたのいる場所で、自分や周りのメンバーを変えていく。はじめは小さな範囲でも、それを継続し増幅していくとどんどん未来志向の人たちが増えていきます。未来を描ける人が集まれば、ゆくゆくは社会規模の問題に対応できるようになるかもしれません。
現代はさまざまな社会問題が山積していますが、そうした中でも、強く逞しく生きていく力をつけられるように、願いを込めて書いた本です。ぜひ書店で見かけた際は、お手に取っていただければ幸いです。
編集・文:成田路子(クロスメディア・パブリッシング)
世界観のデザイン
著者:岩渕正樹
定価:2,178円(1,980円+税10%)
発行日:2024年8月23日
ISBN:9784295410065
ページ数:288ページ
サイズ:210×148(mm)
発行:クロスメディア・パブリッシング
発売:インプレス
Amazon
楽天